雑記、エッセイ– category –
-
【建築積算士試験対策】二次試験を前に
建築の資格、建築積算士の勉強方法についてのブログです。建築積算を仕事にすることについての考えもまとめています。合格体験記。 -
指揮者の個性
先日は本番の指揮者をお呼びした練習、いわゆる“指揮練”でした。私は今まで3名のプロ指揮者と共演させて頂いているのですが、今回の方が一番親近感があり、充実した時間を過ごすことができました。 そしてそんな指揮者への憧れのあまり、本記事では自分の... -
MBTIを知ってよかった(INFJ)
流行りをいつも疑うタイプなのですが、ユング心理学の派生であるMBTI診断には学ぶところが多く、少し生きやすくなりました。MBTIの良いところや、勉強法。タイプの自認に至るまでを書いたブログです。 -
建設女子は狭き門
建設業界に従事する20代半ばの私が、建設女子について思うことを書いたブログ記事です。私は建設女子になりたくないのです。ほどほどに働く側として個人的意見をまとめています。 -
【美術鑑賞】カメイ美術館 カメイコレクション展 Ⅲ期(2023.12/5~2024.3/3)
今回の展示も季節に合わせた素敵な作品が並んでいました。平日昼間の美術館はとても静かで、私以外にいても一人くらいしか鑑賞者がいません。おかげであっちへふらふらこっちへふらふらと自由に贅沢に楽しめました。楽しかったです。 ここから感想を描いて... -
においについての指摘をする
嬉しかった話です。 私の働いている職場では女子更衣室があります。そこは後付けで間仕切壁を設置してドアを付けただけのスペースです。そのため窓も換気扇もなく、よく空気がこもります。 そんな中でとある女性が、指摘をするかに迷うくらいのにおいを発... -
好きなものを使うと最初は居心地悪いけど(Herz)
町中を歩いていると、鞄に推しのグッズをつけている方をよく見かけます。知っているキャラクターのものだったらなんだか嬉しいし、知らないキャラクターだったら興味が湧きます。 しかしいざ自分が大好きなものを表に出そうとすると、小心者なもので尻込み... -
奥高尾縦走と、ローマ歌劇場の観劇(2023年9月、4泊5日)
2023年9月の3連休に有給を1日足して、4泊5日で旅行をしてきました。 旅程は以下の通り。山登りとオペラ鑑賞をしてきます。 1日目(夜):夜行バスで移動2日目:山登り(奥高尾縦走)3日目:銀座歩き4日目:オペラ鑑賞(トスカ:ローマ歌劇場)5日目:オペ... -
【建築積算士試験】一次試験 合格体験談
2023年度建築積算士の1次試験を受けてきました。建築士資格を持っていない中で、独学で合格した記録です。 -
順調ということは、続いているということ
今朝のテレビ番組「日本風土記」にて、どうやら一番標高の高いところを走る列車があって、その最高地点に店を構えた店主がインタビューを受けていた。 そこでレポーターが「(お店は)順調ですか?」と聞いた。画面の中で店主はちょっとだけ、うーむ・・・...