おこもり部屋– category –
こちらは精神疾患やHSPの話を載せている場所です。
症状が出ている時の文章も、できるだけ校正せずしています。
センシティブな内容も含みます(そういった記事にはタイトルに※をつけております)。
抑うつ感のひどい時はセンシティブなものに引っ張られることも多いです。ご自身の心と相談して、大丈夫だと思えたらご覧ください。
-
エゴと高い視点からみた私(躁鬱大学とフェリファブ哲学)
こんにちは、今は躁鬱大学とフェリファブ哲学が好きな躁鬱人です。 躁鬱大学は、人間のエゴ・自我の立ち位置から自分の楽な過ごし方について言及しています。対してフェリファブ哲学(YouTube)は、西洋哲学の「すべては幻影(影)である」ということを基... -
【読書感想】躁鬱大学を読んで
私は双極性障害です。診断からはかれこれ5〜6年目です。症状としてはもっと長い付き合いになります。 最近は著者よりも躁状態の程度が軽いというか、躁状態にのめり込めていません。躁状態を心地よいとは到底思えないのです。ぐぐっと押さえつける頭と、す... -
旅行が苦手な私と、家族旅行
旅行を楽しみにする家族と、気疲れしやすいのであまり積極的にはなれない私。HSPの旅行に対する考えを書いています。 -
大人とは
生活はバランスを取って進んでいきます。 例えば自律神経。交感神経と副交感神経がバランスをとり、時に応じて活力モードや休息モードに体を切り替えます。ホルモンも同様ですね。もう少し俯瞰したところにあるのは、理想と現実、太陽と月。具体的に経験す... -
プロの演奏家になるには神経が弱すぎる
本番であがってしまう、緊張しいな私が、演奏会に向けてどうにか気持ちを落ち着けようとしているブログ記事です。うまいあがり症との付き合い方が知りたい。 -
きっとINFJだけどそうとは言い切れないINFJらしいところ
先駆者の後を追うようにして、私の思うおそらく、きっとたぶんそうかもしれないけど、そうじゃないかもしれないINFJらしいところを書いてみたいと思います。笑 あくまでも”娯楽として”ご覧くださいね ・二極的なところ やりたいと怖い、目立ちたいと目立... -
MBTIを知ってよかった(INFJ)
流行りをいつも疑うタイプなのですが、ユング心理学の派生であるMBTI診断には学ぶところが多く、少し生きやすくなりました。MBTIの良いところや、勉強法。タイプの自認に至るまでを書いたブログです。 -
順調ということは、続いているということ
今朝のテレビ番組「日本風土記」にて、どうやら一番標高の高いところを走る列車があって、その最高地点に店を構えた店主がインタビューを受けていた。 そこでレポーターが「(お店は)順調ですか?」と聞いた。画面の中で店主はちょっとだけ、うーむ・・・... -
適応障害になった、私の愛らしい後輩
私の職場には、3つ下の後輩がいる。 彼女の名前は、めいちゃん。 となりのトトロの印象操作からか上司がそのまま「めい」と呼びだし、それに便乗して私も「めいちゃん」と呼んでいる。私にとってめいちゃんは、部下や後輩というよりも、後からバイトに入っ... -
躁状態の過ごし方
なんか最近、モヤっとすることが多いな。と思ったら、躁状態の時期に入っていたので、今日はその話を。 躁状態の気づき方 ネットで調べてみると躁状態の症状の出方って、やっぱり人それぞれなんですね。睡眠時間、食べ方、喋り方等々で現れることが多いみ...
12