MENU
アーカイブ

ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」をたたえる2(ヤノフスキ指揮N響・東京春音楽祭)

指揮:マレク・ヤノフスキ

管弦楽:NHK交響楽団
トリスタン:スチュアート・スケルトン
マルケ王:フランツ=ヨゼフ・ゼーリヒ
イゾルデ:ビルギッテ・クリステンセン
クルヴェナール:マルクス・アイヒェ
メロート:甲斐栄次郎
ブランゲーネ:ルクサンドラ・ドノーセ
牧童:大槻孝志
舵取り:高橋洋介
若い水夫の声:金山京介

合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン

まず初めに、重大な歴史的事実を伝えます。

『1906年5月8日ウィーン国立歌劇場におけるグスタフ・マーラー指揮アルフレート・ロラー演出の「トリスタンとイゾルデ」の客席には17歳のアドルフ・ヒトラー青年がいました。』

2024年3月30日は東京文化会館でヤノフスキ指揮N響のワーグナー「トリスタンとイゾルデ」演奏会形式を聴きました。

東京・春・音楽祭のワーグナーシリーズはここ最近はヤノフスキが振っています。2020年のトリスタンと2021年のパルジファルは中止となり、私は2022年のローエングリン、2023年のマイスタージンガーに続き3回目です。次回2025年はパルジファルの予定です。

あわせて読みたい
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガーをたたえる(2023年3月びわ湖・4月東京春祭) ワーグナーの作品中、マイスタージンガーが最愛の作品であり、実演は8公演経験しています。大好きなので、全幕暗譜で振れると思います(?) 第3幕でトリスタンの旋律(※)が...

85歳のヤノフスキは聖ヒエロニムス然とした苦行僧のようで、ニコリともせず寡黙に全幕立ったまま振っていました。抒情性を極力排除し、大編成のN響とパワフルな合唱をフルで鳴らし、猛スピードで駆け抜ける剃刀のような見事な指揮でした。日程の関係からか僅かな粗さはあったものの、ほぼ完璧に統率していました。管弦楽を全面に押し出しており、大音響で歌手の声が埋もれる場面も多かったです。新国立劇場の大野さんとは対照的で、好みは分かれるでしょう。

ダヴィンチ「荒野の聖ヒエロニムス」

素晴らしい聴覚体験でした。

カーテンコールは熱狂的で、舞台に乗り出し大声で連呼する超熱狂的ブラボーおじさん(?)まで登場しました。

フライング拍手が各幕で頻発したのは残念でした。特に「愛の死」で物語が終わった後、皆が余韻に浸り静寂が訪れた中で数名の拍手が発生。なかなか止まないため、見かねたヤノフスキが両手を大きく広げて拍手を封殺するという場面がありました。

以下、新国立劇場公演の記事で書きましたが、重要なので再び書きます。

物語のキーパーソンはブランゲーネでしょう。毒薬を媚薬にすり替えた張本人であり、生き残ってトリスタンとイゾルデの悲劇を後世に語り継ぎました。

トリスタンとタンホイザーは、マイスタージンガーの中で昔話として登場します(第3幕、命名式の五重唱の前で一瞬だけトリスタンの前奏曲が顔を出します)。傷を負い、死による救済を渇望するトリスタンはパルジファルのアンフォルタスに重ねられます。トリスタンとイゾルデが讃える愛の女神はタンホイザーのヴィーナスそのものであり、ローエングリンでオルトルートが讃える古代の神々は、指環の登場人物たち。タンホイザーのニンフは、パルジファルの花の乙女、パルジファルが射落とすのはローエングリンを乗せてきた白鳥、そしてパルジファルはローエングリンの父親にあたるのです。全作品で緩やかにモチーフが繋がっていることを考えると、鳥肌が立ちます。

新国立劇場と東京春祭合わせて4公演も観ました。
いずれも異なる特徴を持った秀逸な好演でした。

疲労困憊ですが、音楽愛好家として正しい選択であったと確信しています。

精養軒のサンドイッチも美味しかったです。

最近具にトマトが増えた??

ごうた

前半の記事はこちらです。

ごうた

妻の記事です。

コメント

コメントする

目次