MENU
アーカイブ

【建築積算士】二次試験 合格体験談

広げたロロマクラシック(システム手帳)

積算士試験受けられた方、お疲れ様でした~。
一次試験が10月末で、二次試験は1月末でしたので、継続的に勉強すれば3カ月の猶予があったのですが、やはりモチベーションを保つことは難しくあっという間にテスト、という印象でした。

テスト時間長かったですよね。集合が9:45で終了したのが17時。こんなに長時間問題に集中するのは大学受験の模試の日以来でした。この大変さを分かち合いたい気持ち一心で、感想を描いて言いたいと思います。

目次

参加者

圧倒的に一次試験免除の人が多かったです。一次試験は中会議室で15名くらいの参加だったのですが、今回は大会議室で40名を超えていたと思います。建築士や施工管理技士の資格を保有していれば一次試験が免除にされるので、そのルートの方が一般的なのだなと思いました。

試験時間が長いと思いきや

問題は3部形式で、RCの数量拾い、小論文、仕上げと鉄骨の数量拾いに分かれています。

①内訳の問題+RC躯体の数量拾いで2時間
②筆記問題で1時間
③仕上げと鉄骨数量拾いで2.5時間

初っ端のRCの拾いの時に既に、あ、これは体力がもたないかもしれないと不安になるくらい疲れました。昼休憩が1時間あって、近くのインドカレー屋さんでリフレッシュしてなんとか持ち直したので良かったです。

一次試験の時は時間が1時間くらい余ったのですが、今回はかなりぎりぎりでした。最後の方になると周囲の人の電卓の音が全く耳に入らないくらい夢中になり、この感覚も久しぶりで、終わったときにはこういうのもたまにはいいよな、と充実感がありました。

計算用紙と問題用紙について

これはアナウンスが無かったので少し心配していたのですが、計算用紙は部材1つにつき1枚支給されました。良かった~。

また問題用紙は途中抜けしたら持ち出せませんが、①と②であれば試験時間最後まで残っていなくても、終わり次第次の試験までの休憩時間で返却してもらえました。

結果について

結果は3/1までお預けで、一次試験同様に解答速報もありません。

数量を拾う時に基準にする寸法を間違えていたら、その後全部間違えることになるので、手ごたえがあるのかないのか分かりません。

とりあえず終わったのでのんびり結果を待ちたいと思います。

ゆり

後日無事受かりました!安い会費で協会にも加入しました。
顔写真のないカードが届いたのですが、あの照明写真はどこへ行ったのでしょうか・・・

コメント

コメントする

目次