MENU
アーカイブ

【感想】マーラー交響曲第9番(2024年5月11日 日フィル・カーチュンウォン)

2024年5月11日カーチュン・ウォン指揮、マーラー交響曲大9番のステージの写真

2024年5月11日、サントリーホールにてカーチュン・ウォンさん指揮、日フィルのマーラー交響曲第9番を鑑賞してきました。今回はその感想を記事にまとめたいと思います。

ゆり

以下、素人が好き勝手書く感想になりますことをご承知おき下さい

目次

マーラーが聴いたらどう思うのでしょう

カーチュン・ウォンさん、調子が良くて、神がかって見えるほどです。野球の大谷選手も凄まじい力の持ち主ですが、私にとってカーチュン・ウォンさんこそ、クラシック業界において大谷選手に匹敵する存在だと思っています。もちろん巨匠は巨匠の存在感があり迫力や色艶を感じるものですが、彼は彼独自のリズムがあり、エネルギーの泉が湧いているのがその姿から分かる、巨匠とは一味違う不思議な存在感があります。

そんな彼のマーラー9番。前回、日フィル就任記念のマーラー3番も最高でしたが、今回はまたその上を来ました。一体どうなっているのでしょう。指揮中、彼はどういう風に見えているのでしょう。彼のマーラー9番を聴くというのはもはや神秘体験の域でして、そんじょそこらの儀式よりもよっぽど浄化されるのではと思える、深く圧倒される音楽でした。

カーチュン・ウォンさんのエネルギーが強すぎて、すっかり作曲家のことを忘れてしまいそうになる演奏でしたが、彼はマーラーの曲をやっています。そうです、あれはマーラーだったのです。彼のフィルターによってすっかり様変わりしており、厭世的なはずの音楽が、この世の営みへの尽きない尊さが響いておりました。この指揮者の解釈による驚くべき色の変化というのは、マーラー音楽の奥深さと可能性の表れと言えるのでしょうが、しかしマーラーがもしこの演奏を聴いていたら「なんじゃそりゃ」となっていたように思えてなりません笑。(賞賛の意をこめて)

熱量しかない

彼の指揮は言葉よりも分かりやすいのではないでしょうか。彼が伝えるには棒を置き、指揮台をも降ります。3拍子の流れ、音を飛ばす方向、発音の仕方、音を鳴らす場所。彼の動きから音楽が流れているようでした。

もう一つ彼の指揮の特徴と言ったらなんと言っても、空気の作り方でしょう。第4楽章のあの祈りの時間、見ましたか?見ましたよね!笑

何に祈ったのか、何を思っているのか、何を込めたのか聴衆には分かりません。でもその後のヴァイオリンの音を聞きましたか?

なんという神秘。なんという響き。書き表すことができません。わけもわからず2音目からもう号泣スタートです。「もうむり~」と思いつつハンカチをずっと目の下にあてたままの鑑賞となりました。今思い返しても、一体何が無理だったのか自分でもよく分かっていないのですが、もうとにかく無理でした(笑)。キャパオーバーになるほどの感動を味わいます。彼は命を使って指揮をしていました。

そしてあの4楽章の最後。みなさん素晴らしい。以前彼のマーラーを経験した人が多くいたこともあったのか、彼の沈黙を破る人は誰1人おらず、おそらく1分以上の静寂がありました。

黙祷の時間、みなさん楽しめましたか?私はというと、むしろ過呼吸寸前で苦しんでおりました。ほんと笑い事じゃなくて、あまりの静寂に息ができなくて・・・!自分でもこんなことになったのは初めてです。唾を飲み込む音さえも憚られる空気感に、どうやって息したらいいのかわからず、嗚咽するのを一生懸命堪えておりました。4楽章ずっと泣いていたのもあったのですが、圧倒的なエネルギーに当てられてパニックみたいな感じだったのかもしれません。あの静寂に身を浸せていたら、どんな高みを感じられたのでしょうか。ああ惜しいことをしました。

楽章が進むと桁上がりに良くなる

第1楽章はもともとの曲の構成によって、どんちゃかしています。テンポのアップダウンによる創造と破壊の嵐がふき、指揮も急アクセル急ブレーキになっていて、奏者も必死にくらいつきますがなんとなく噛み合わない感じがちらほら(むしろそれが良かったのかもしれません)。少しの歯車のズレを感じつつ、第2楽章に入って美しい音楽を経て一度沈静化していきました。

そしてやってきました第3楽章。第3楽章が終わり、その演奏切れ間に思わず夫と顔を見合わせて「すごいね」と言ってしまうほど、迫力の楽章でした。陳腐な例えになってしまうのですが、高校生たちに良くある瑞々しいまっすぐな音楽を、もっと膨よかで重厚感と安定感を持った感じでして、大人っぽさと若さの交じる、忘れてはならない誰しもが持っていたエネルギーの爆発がそこにあったように思います。奏者も指揮者の意図に応えるべく、響かせるというよりも前に音を飛ばそうとする懸命さがあるように思いました。この純粋な一生懸命さ、一緒に作っていこうとする結束力も私の涙腺を緩ませました。彼とオケの関係は大変良好なのでは、と想像します。

第3楽章ですっきりと昇華されたあと、前段落で述べた指揮者による祈りの時間があります。彼が何かをかけて始まった尊い音楽。私の知らない何か大事なことを訴えてくるような、福音のような、でも福音にしては人間の情が強く感じられるような不思議な音楽。日フィルってこういう音楽になったのですね。日フィルらしさというものが新たに形成されつつあると思います。このらしさはまだ熟れきっておらず賛否両論あるかとは思いますが、私は素直に心揺さぶられるこの音楽を応援しています。

半泣きでハンバーガーを食べる

放心状態でサントリーホールの近くにあるハンバーガーショップ「バビーズバーガー」によろよろと入店します。私と夫での通称ですが、このお店のことを「ぽんぽこハンバーガー」と呼んでいます。アメリカ大使館が近いこともあるのかないのか、カロリーが気になる感じのハンバーガーとポテトフライがいただけます。ここでよく演奏会の感想をシェアするのですが「ああすごかった」「よかったよね~」という言葉ばかり口から出て、何がすごいのかはなかなか言葉にできませんでした。今こうやって文章に起こしてやっと咀嚼できた感じです。

私はこの夫との時間がとても好きです。よい演奏をああだったこうだったと言い合えるのは幸せなことだと思います。私が一方的に喋る感じにはなってしまっているのですが・・・笑

ゆり

以下は同コンサートの夫の記事です。よろしければぜひ

コメント

コメントする

目次