MENU
アーカイブ

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 解説・感想

ピアノの調律

以下は寄稿したラフマニノフピアノ協奏曲第2番の解説に、演奏後の感想を付け加えた文章になります。

目次

ロシア音楽とは

友人に「ラフマニノフ」と言ったら、3回聞き返された挙句「呪文?」と言われたことがあります。確かにロシア人の名前というのは、聞き馴染みの無い日本人にとって不思議な響きなのかもしれません。

さて、これと同じことが音楽についても言えるのではないでしょうか。ロシアの音楽では、民族的で長い歌いまわしをまるでくるくる回っているかのように何度も繰り返します(実際にロシア舞踊でもくるくる回ります)。またその旋律にいくら喜びや楽しさが表現されていたとしても、根っこにはどっしりとした力強さが横たわっています。これら特徴は、極寒をも耐えうる、強靭で広大な大地の営みによって育まれたものです。日本も同様ですが、独特な土地柄ゆえ音楽も異国情緒豊かな不思議な響きを持ったのでしょう。本日の2曲目はそんなロシア音楽の中から、ラフマニノフ作曲のピアノ協奏曲第2番についてご紹介したいと思います。

作曲者とこの曲について

作曲者セルゲイ・ラフマニノフは1873年にロシアのノヴゴロド州に生まれ、豊かな自然に囲まれて育ちました(今年で生誕150周年)。幼少期よりピアニストとして頭角を現わした彼は、早速音楽院の幼年部へと進学します。その後「ピアノを極めなさい」という厳格な師をも押しのけ、ピアニストとしてだけでなく作曲家、指揮者へとぐんぐん活動の幅を広げていきました。ピアノだけでは収まりきらないこの強い表現欲は、まさに彼の郷土愛に起因します。晩年に至るまで彼の心は故郷の大地や自然とともにあり、そこから溢れ出す生まれる音楽が彼を突き動かしていったのでした。

才能豊かで華々しい彼ではありますが、彼の人生を見てみると必ずしも順風満帆だったとは言えません。9歳で家が破産し、妹が亡くなったことをきっかけに両親が離婚。大人になってからも作曲した交響曲のお披露目が大失敗に終わり、神経衰弱に陥ることもありました。今回の「ピアノ協奏曲第2番」は彼が28歳、ちょうどこの神経衰弱の回復の兆しに作られた曲です。ラフマニノフ作品で最も有名な曲と言って過言ではなく、特に第1楽章の第1主題(重厚なドーレドーレという旋律)は、メディアなどで耳にすることもあったのではないでしょうか。ちなみに私が初めてこの曲を聴いたのは「のだめカンタービレ」というドラマ番組でした。当時は旋律のロマンチックさにうっとりするだけで気付きませんでしたが、よくよく聴けばただロマンチックというわけではなく、詩的でメランコリックな繊細さやロシア的ともいえる生命力あるふくよかな響きが織り混ざっており、思わず彼の人生の深みがこの音楽の深みを作ったのではないかと想像します。

1楽章モデラートハ短調(2分の2拍子)

ではここからこの曲をもう少し詳しく、楽章ごとに紹介していきましょう。この協奏曲は3つの楽章からなります。第1楽章の冒頭は、まさにホールの静寂から始まります。思わず息を呑むような静けさの中、ピアノが聞こえるか聞こえないかの音量で序奏を弾き出します。ぼんやりした輪郭が徐々に明るみになり重厚に展開されていく和声。その構造は8つの和音でピアニッシモからフォルテッシモになるという至ってシンプルなものですが、とてもそうとは思えない濃厚さで迫っていきます。このピアノの高まりを昇華し受け継ぐようにして始まるのが、あの第1主題です。良い意味で粗野で、響き渡る大地の音とも形容できる中低音の響き。弦楽器によって一斉に鳴りだす瞬間は、まるで万物の大合唱を錯覚します。動きも壮観で、指揮者によっては「松脂を飛ばせ」という指示もあります。

ウンポコピウモッソでテンポが上がった後は、ほの暗く抒情的な第2主題へと移ります。この主題を奏でるピアノの最高音(ラ♭)が儚く、じんわりと暖かく、まあ切なくて私が一番好きなところですので譜面も掲載しておきます。

この主題に管楽器(オーボエ、クラリネット)が絡んでいくことで情緒の深みも増していき、第1主題と第2主題が変化しながら顔を出す展開部へと進みます。情感あふれるピアノが強奏へと移行し、マエストーソ(行進曲風に)では荘重に歌い上げていきます。弦のトレモロの上でホルンが夢見るように第2主題を歌えば、メノ・モッソから力強く盛り上がり第1楽章が締めくくられます。

2楽章アダージョ・ソステヌートホ長調(4分の4拍子)

第2楽章は木漏れ日のような温もりと静謐な空気感、そしてじわりと切なさの疼く美しい楽章です。そんな第2 楽章は「歌の楽章」と称されています。冒頭のオーケストラの半音階的な和声の後、静かなピアノのアルペジオの上を長く透き通るような歌が流れていきます。3拍子に聴こえる4拍子の3連符アルペジオというぼやかされた拍子と、フルートとクラリネットによる幻想的な旋律に、聴く人は心地よく揺蕩います。バイオリンの弱音で息 の長い美しい旋律が過ぎれば、低弦のピッチカートを合図にピアノとファゴットのオブリガードで音楽が動き出します。春の息吹のように勢いよく一花咲かせた後は、またフルートの音を架け橋に元の場所へ。静けさの中に終っていきます。

3楽章アレグロ・スケルツァンドハ短調~ヘ短調(2分の2拍子)

 ラストの第3楽章はロンド形式で、今までの主題やモチーフが現れたり第3楽章の主題が交互に出てきたり、変則的で展開豊かな楽章になります。緩急や抑揚の幅も広く、全体的にエネルギッシュな印象です。冒頭から前章とは一変して、ぐいぐいと推進力ある歯切れの良い音楽が始まります。トゥッティで盛り上がると、ピアノの音の粒が溢れるようにしてグリッサンド風に鳴ったら、活発で勇ましい第3楽章の第1主題へと進んでいきます。

一度メノ・モッソで落ち着いたら、ヴィオラとオーボエによる内省的な第2主題が始まります。

この第2主題が色んな楽器に引き継がれ、繰り返され、徐々に潜めていた情感を露わにしオーケストラ全体が高揚していきます。ピアノがティンパニのトレモロを背景に小さな3連音を刻んだら、また荒々しいほどの強奏を経てトゥッティへ。熟成していく第1主題により密度を増してプレストを迎えたと思えば、打って変わってロジカルなフーガへとドラマチックに転換していきます。その後オーケストラがピウ・ヴィーボで最高潮に達し、今度はバイオリンとフルートによる芳醇な第2主題が奏でられます。最後の盛り上がりを前に水面下で音楽を築くようにして、金管楽器のベルトーンが聴こえたらいよいよマエストーソでクライマックスです。堂々と、そして朗々と第2主題が掲げられ、最後は息つく暇もなく潔く終わります。

ピアノ譜の難しさ

 さて少し話は変わりますが、当団では多くの団員がポケットスコアを片手に合奏に参加しています。私も見よう見まねで流し読みをしているのですが、これがなかなか難しい。特にこのピアノ協奏曲のピアノ譜は桁違いに難しいのです。ラフマニノフは一人の作曲家でありながら、それ以前に超天才・超絶技巧のピアニストです。もちろん彼が作る曲というのには彼のやりたいことが詰まっており、つまり難解必至になります。尋常ではないほどの音符の羅列を見ていると、あまりの疾走感にどこにいるのか分からなってしまうことがあれば、逆にまだ1小節も過ぎていないことに驚くこともしばしば。この緩急についていこうと譜面に見入ってしまったが最後、合奏中ということを忘れ、自分の入るタイミングを間違えます(よくない)。

またラフマニノフの身長は約2mで手も大きく、いざピアニストが彼の曲を演奏しようにも指の長さが問題になるとかならないとか。そういうわけで、全くピアノが弾けない身で安易に「ラフマニノフの曲が弾ける様になりたいな」と発言するとピアノ経験者をぎょっとさせるので避けた方が良いでしょう(体験談)。

今回私が出演した演奏について

ピアノ協奏曲を演奏するにつき、これはもちろんジャズではないのですが、その場その場で曲の印象が変わるのはジャズに通ずる所があると思います。ピアノとオーケストラが掛け合いする場面ではピアノが投げかけたメロディをこだまのように返すのか、それとも何か伝えるように返すのか、毎回新しい音楽に出会えるというのは緊張の一瞬であり魅力の一つだと言えます。

今回はジョンファンさんという2000年韓国生まれの若々しい男性ピアニストと共演しました。シドニー国際音楽コンクールで優勝した彼の、そのピアノの瑞々しさたるや。彼に身を委ねすぎるとまたもや自分の入るタイミングを間違えます。大変気を付けたいところだったのですが、本番中もやはり聞き惚れてしまい少し慌てました・・・。お聞きになっていたみなさんからも大変好評でブラボーコールを頂き、拍手に応えてアンコールはなんと3曲。感情たっぷりロマン派音楽をご堪能いただけたのではないかと思います。

ピアニストの印象


演奏側から彼のピアノについてお話したいと思います。本番に序曲を弾き始めた時、リハとは全く違う、強い意志を感じました。彼の表現欲が指先を通り、ピアノを通って昇華されていく様は圧巻で、思わず惚けてしまいそうなところで我に返り、飲み込まれすぎないように冷静さを保とうと努めました。やはり本番というのは、良くも悪くもあの練習はなんだったんだというくらい違うものになります。リハーサルとは違う弾き方に指揮者も困惑されたところがあったように思われますが、そのライブ感もとてもよかったです。

彼はオーケストラの呼吸に合わせて演奏してくれました。他のピアニストでは類を見ないほどにしょっちゅうこちらに目線をむけ「一緒に歌おうよ」と言わんばかりにニコニコと、時には陶酔した表情を見せて演奏する様に、胸が熱くなりました。かっこつけてピアノを弾くのではなく、ひたすら大きく歌いたい、みんなもついてきてと体で表現する彼の純粋さは美しく、音楽にも染み出ていたと思います。正直なところ、練習中彼はこのオケのことをどう思っているのだろう。弾きづらいなあとか思っていないだろうか、なんて思っていたのですが杞憂だったようです。彼の楽しげに演奏する様子や、本番後の打ち上げに(言葉は分からないのに)参加されている姿をみて安心しました。

演奏ではオーボエ吹きとして彼と掛け合う場面があったのですが、あの瞬間は彼のことしか考えていませんでした。世界がきゅっと狭くなるような、オーケストラの音をかき分けるようにして、ピアノの音だけをひたすらに聴いて、彼の歌に返事をします。私と彼との間での表現力の差は歴然としたものですが、それでも少し思いを音に乗せられたのではないかと思います。

彼はテンポを揺らして演奏するタイプのピアニストです。練習中そのテンポ感をつかむのに大変苦戦しました。こういうのは感覚的にできるのが理想ですが、私にはなかなか厳しく・・・

なんどもなんども彼の演奏を聞き直して分かったのは、音が上昇(ドレミファ)の時は若干アッチェルがかかり、下降の時はリットがかかるということです。このテンポの揺れがラフマニノフ独特の、いったりきたりしつつもの思いに耽るような哀愁を作りだし、私もその勉強をしたおかけで少し表現の幅に磨きがかかったような・・・でも指揮者に「今の演奏の3倍は歌える」と言われたので、まだまだですね。

アマオケの私たちはプロではないので、半年に1回の演奏会に向けて、3曲を半年かけて積み上げていきます。そのためプロの人よりも1曲に向き合う時間が長く、相対的に演奏会への思い入れも強くなります。音程は合わないし、技術も感性も未熟。それでもあのオケよりも良かったよ~と色んな方がいってくれるのは、観客と近い存在が熱い演奏をしたからだと思います。プロにはないアマチュアの良さというのがここにあり、まあここにしかないのですが、それが誇らしい気持ちになります。

演奏会を重ねるたびに、楽器が上手くなります。もう毎回必死だからです笑。今回はラフマのソロで表現の練習をし、カリンニコフの交響曲1番でダブルタンギング地獄を経験しました。次は長年の課題であるビブラートを磨きたいなと思っています。あといつかはリードを自作したい・・・!

コメント

コメントする

目次