MENU
アーカイブ

【一級建築士設計製図】3/10週目 ストレスで不眠です!

青い小花と朝露

一級建築士の製図対策をしている皆さん、今日もお疲れ様です。いかがお過ごしですか?

私はと言いますと、すっかり不眠になってしまいました。
元来自律神経が過敏で、眠りにつくまでに時間がかかるのですが、設計製図のプレッシャーが加わったことで、6時間しか眠れなくなってしまいました。
このままではメンタル不調に陥ります。私は双極性障害(おそらく軽度)なので、ちょっと危険な状態ですね。

なんでここまで、しかも試験まで大体2ヶ月あるというのにプレッシャーを感じているのかというと、

・製図講座の初回であまりにもできなくて泣いたことから、毎週の講座に緊張する
・今年で合格しないと妊活とか人生設計が狂う
・以上によって「こんなことしている場合じゃない」と、常時セカセカしている

こんな状態だからですね。

加えて、専業主婦の子なしで、設計製図一本に集中できる環境にいます。
時間が取れる反面、一本集中できるからこそ逃げ場を感じづらいということも、拍車をかけていそうです。

じゃあ一次試験のプレッシャーは大丈夫だったのか。大丈夫ではなかったですね。試験1週間前に高熱で浮かされ、本番も体調不良のまま受験しました。でも、このようなだらだらと続く緊張感ではありませんでした。

・・・いやいやいや。
普通に考えて2ヶ月先のことに緊張して、不安になって、睡眠障害が出ている・・・。なんて不毛なんだ。

とりあえず一つずつ対策を考えてみたいと思います。

目次

不眠の原因

1.製図講座に緊張する

先ほども述べたように、私は講座の1回目で人生初めて、自分だけが講座についていけず、他の人はついていけているという状態を体験しました。ひどくショックを受けつつも負けてしまうのは嫌だという反骨精神で、なんとか通学を続けていますが、あれ以降講座に行くこと自体に緊張し、講座前日から落ち着いて過ごせなくなってしまいました。

一方で私の設計製図はすくすくと育っています。前回の講座では自分よりも課題に苦戦している人に出会い、もう落ちこぼれを感じるようなシチュエーションにはならないでしょう。また先生方も資格学校の先生ではないので、提出図面を訂正をするのみで、感情的にゆさぶられるようなことはされません。だからもう安心して行けるはずなんです。

でも緊張しちゃうんだよなあ。

2.合格しないと人生設計狂いそう

突然ですが、私は妊娠出産がとっっっっっっても怖いです。小学生の頃から怯えています。
痛い思いをして産むのは辛い。産んでからも辛い。反出生主義もニヒリズムもとても共感できる。
でもステージが変わることにも興味がある。この興味は永遠に続くだろう。ならばいつかはやらなきゃいけない。それなら早めに済ませてしまいたい!

ということで私には、20代のうちに出産を済ませたいという願望があります。

28歳で製図試験に合格したら、復職して、妊活して、うまくいけば29歳で出産ができる。
でも不合格だったら、30歳以降で出産になる。

わかっているんです。
これはただの数字であって、29歳で出産する大変さと30歳で出産する大変さは大きく違わないかもしれません。ちまたでは「体力的にできるだけ早めが良い」とは言われていますが、個体差もあるでしょう。そもそも、人生は計画通り行きません。人生計画について哲学したら、私たち人間は何も決めることはできないとか、自由意志だとか、イデアの想起でしかないとか、要は私に権限がないことも理解しているのです。

でも人生のコントロール欲を諦められない。この頑固さがプレッシャーを生み出しているというのに・・・馬鹿ですよねえ。

3.「こんなことしている場合じゃない!」と自分で自分を急かす

休憩していても、時間がもったいない!となってだらだらエスキスしたり、でも集中できなかったり。

オンオフが全くなっていません。常にオン。なかなかオフにならない。

YouTubeの製図対策動画は大変有用なのですが、「お盆までにこれができていないと・・・」「これがこの段階でできていないときつい」などの言葉をみると、ますます急かされてしまいます。

一級建築士に今年なれると思っている

そもそも私はなぜ一級建築士試験に挑んだのかというと、元々は趣味として選んだからです。
勉強が好きだから。それから後付けですが、資格持ちであることをアピールして、BIMとか短時間高時給で働きたいという欲も出てきました。

でもスタートは趣味!
ちょっと難しいことにチャレンジする知的好奇心を満たすための行為!

私の趣味になり得るには、結果を出せそうであることが条件です。負け戦はしない。
一級建築士に今年なれると思っている間は、この試験が趣味として楽しめます。

でもそれが脅かされると途端に趣味じゃなくなって、ただの頑張る対象になっちゃうんですよね。余裕で合格できることが楽しいんです。今はその余裕がない。

余裕で合格できる、と思える環境を作るのがポイントになりそうです。

余裕で合格できる環境作り

今年合格できると信じられるようにする

落ちたら落ちたで案外平気なんです。その時は次の未来を描けるので。
合格できないかも、と思う今のこの状態が無理。自信喪失している状態で勉強するのができない。

だからいかに今合格できると感じられるかが大事。と今書きながら気づきました。

私は合格できるのだという自信があればたぶんめちゃくちゃ勉強できますね。そういえばこれで中学受験も大学受験も乗り切ったんでした。

合格できると感じる方法に手帳を使うという方法があります。
まさしく『合格』プランを作るんです。そろそろ試験に対して自分に足りないことが見えてきたので、この手法が取れるようになりました(先週までは何ができて何ができないのかもわかっていなかった)。

余裕で合格するプランを検討してみたいと思います。

プレッシャーを感じるのは自信がないから。自信をつけよう作戦でやってみようと思います。

17時以降は勉強しない

アドレナリンが出やすいので、夕方以降はリラックスできるように意識したいと思います。オンオフが下手なので、ここで時間的に強制オフにしてみます。

そこから別の趣味を真面目にやることで、一本集中していたものを分散させてみるということも図れますね。

コメント

コメントする

目次